AFTERS 掲示板
アフターズ(園児クラス)
今月のレッスン
アフターズ(園児クラス)
教室前にも掲示中♪
<毎月更新>
ときどき更新が遅れます...
ごめんなさい💦
...And More!!!
学習テーマの他にも
「天気」「曜日」「じゃんけん」
「クラスルームEnglish」など盛りだくさん!
楽しいアクティビティを通じて
なんども繰り返すことで
英語を身につけていきます♪
<今月の絵本>
6月
タイトルは
「あなたの歯はどこ?」です。
乳歯がぬけて永久歯がはえてくる
子どもの成長を描いた絵本です。
あなたの歯はどこ?まくらの下?
"Where's 〜?"
"Is it under〜?"
諸外国では抜けた歯を
寝る前に枕の下に入れておくと
歯の妖精がコイン(お金)に
かえてくれるそうです!
・・・・・・・・・・・・・
<絵本暗唱について>
教室ではBig Bookを使用して
みんなで練習します。
各自持ってくる絵本は
お子さんが現在暗唱テストで
挑戦していている本のみでOKです。
忘れずにお持ちください。
暗唱テストの進み具合は
個人のペースでOKです♪
合格が遅れていても大丈夫!
わからない事、ご心配な事あれば
いつでもご相談ください。
お家でCDを
たくさん聴いてくださいね!
<過去に行った絵本>
5月
タイトルは「雨」です。
It it raining on the 〜
(〜に雨がふっています)
のフレーズが繰り返し出てきます。
But not on me!
傘をさしているわたしには雨はふっていません♪
さて、これから梅雨の季節。
雨の日にお子さんと一緒に
あてはまる風景を見つけて
ひとフレーズ、
「It is raining on the tree」
(木に雨がふってるよ)
ぜん楽しんでみて下さい。
・・・・・・・・・・・・・
4月
タイトルは
「いくつある?」です。
How many legs on 〜
(〜には足何本?)
のフレーズが繰り返し出てきます。
「on」の使い方がネイティブな英語表現です。
octopus(たこ)
kitten(子猫)
bug(虫)
slug(ナメクジ)
「Let's count!One, two...」と、
お子さんと一緒に数えてみるのも楽しいです。
・・・・・・・・・・・・・
3月「How Can I Help?」
タイトルは
「わたしはどうやってお手伝いできるかな?」
How can I help? I can 〜
のフレーズが繰り返し出てきます。
余談ですが家でするお手伝いのことを
英語で「chore(s)」と言います♪
意外と知らない単語です、
是非覚えておいてくださいね。
What kind of chores do you do?
(どんなお手伝いをしますか)
I make my bed.(自分のベッドを整えます)
I feed my dog.(犬にエサをあげます)
I wash the dishes.(お皿を洗います)
などなど。
みんなはどんなお手伝いができるかな?
・・・・・・・・・・・・・
2月
「We Can Share at School」
私たちは、学校で
分け合う(シェア・共有する)ことができます
paper(紙)
pencils(えんぴつ)
crayons(クレヨン)
paint(えのぐ)
scissors(はさみ)
glue(のり)
他にシェアできるものはなにかな?
考えてみよう!
・・・・・・・・・・・・・
1月
「あなたは地図が読めますか?」
ゆうめいな童話が
地図になっています
The Three Bears
(3匹のくま)
Henzel and Gretel
(ヘンゼルとグレーテル)
Cinderella (シンデレラ)
Little Red Riding Hood
(赤ずきんちゃん)
最後はこわいおおかみが登場!!
Which way should he go?
(おおかみはどっちに行ったらいい?)
・・・・・・・・・・・・・
12月
「人々はこんにちはと言います」(直訳)
世界にはいろいろな国があって
いろいろな言葉であいさつをします。
こどもたちは
世界のそんざいに少しずつ
気づいていくでしょう!!
People Say Hello in China.
"Nihao!"
他にもどんな国があるかな?
・・・・・・・・・・・・・
11月
「なにがみえる?」
おなじみのフレーズ
I See~
の繰り返しと
リズムが楽しいお話しです
さいごに見えるのは..?
One scary monster!!
(こわいモンスター)
・・・・・・・・・・・・・
10月
「どろんこパイの作り方」
どろんこパイを作るのに
何が必要かな?
You need some~
(〜が必要です)
どろだらけになって
最後に必要なのは...
soap!
(せっけん)
・・・・・・・・・・・・・
8月〜9月
「ぶた」
One, two. buckle my shoe
という数え歌をもとにしたお話しです
two(2)とshoe
four(4)とdoor
six(6)とsticks
eight(8)とgate
ten(10)とpen
で韻を踏んでいます。
リズムで覚えよう!
in、at、with、onなど
前置詞もたくさん出てくるよ
※in a pen=さくの中に
・・・・・・・・・・・・・
6月〜7月
「空のした」
Under the sky,
there is a tree.
Under the~ (~の下に),
there is ~ (~があります)
さいごに生きものがでてくるよ!
なにがでてくるかな?
・・・・・・・・・・・・・
5月
「わたし(ぼく)書けるよ」
どんなものに書けるかな?
I can write on the ~
paper(紙)
postcard(ポストカード)
computer(コンピュータ)
など
「write(書く)」の発音に注意して
教室で練習しています♪
※口をかるくとがらせてから
writeと言ってみよう!
・・・・・・・・・・・・・
4月
「わたし(ぼく)読めるよ」
どんなものが読めるかな?
I can read 〜
recipe(レシピ)
sigh(看板)
など
お家でも
読めるものを探してみよう
・・・・・・・・・・・・・
<2023年度>
3月
3つのものって何がある?
「3」の数が出てくる絵本が
たくさん登場します
どのお話か分かるかな?
ジャックと豆の木
3つの願い
3匹のこぶた
3匹のくま
3匹のやぎのがらがらどん
(The Three Billy Goats Gruff)
最後は、
赤ずきんちゃんに出てくる
One Big Bad Wolf!
・・・・・・・・・・・・・
2月~3月
誰がクッキーを
クッキーびんから取った?
たくさんの動物が出てくる
リズムが楽しいお話です!
cat(ねこ)
sheep(ひつじ)
giraffe(きりん)
cow(うし)
snake(へび)
jar(広口びん)
・・・・・・・・・・・・・
1月~2月
「The Costume Parade」
(コスチューム・パレード)
コスチューム大会のはじまり!
誰が賞をもらうのかな?
a funny clown
(おもしろいピエロ)
a scary ghost
(こわいおばけ)
a pretty butterfly
(かわいい蝶々)
an ugly monster
(みにくいモンスター)
a fuzzy bear
(ふわふわしたクマ)
first(1番目)
second(2番目)
third(3番目)
fourth(4番目)
fifth(5番目)
・・・・・・・・・・・・・
12月
「Mr.Noisy's Book of Patterns」
ノイジィさんは
とってもノイジィ(うるさい)!
When Mr.Noisy ○○, he goes...
話すとき
歩くとき
踊るとき
とってもうるさくて
とっても楽しい音を
出すよ!
音を楽しんでみよう♪
・・・・・・・・・・・・・
11月
「I See Shapes」
今回も「I see~」の
フレーズをリズムよく
発音してみましょう
形の名前を覚えて
身の回りにあるいろいろな
形を探してみよう!
・・・・・・・・・・・・・
10月
「I See Patterns」
I see patterns on the~
「I see~」で始まる
フレーズの繰り返しです。
いろいろなものに
模様をみてましょう。
patternの
アクセントに注意!
うしろではなく
前半にアクセントです。
[pǽtərn]
CDをよく聴いて
みてくださいね♪
・・・・・・・・・・・・・
「The Four Seasons」
四季
春、夏、秋、冬
を学びます
It's~
I see~
のフレーズで
四季の変化を
感じられるお話です
・・・・・・・・・・・・・
8月
「What's Going On?」
五感
(匂う、味わう、見る、触れる、聞く)
を学びます♪
I smell~
I taste~
I see~
I feel~
I hear~
さいごに起こるサプライズは何かな?
・・・・・・・・・・・・・
7月
「How's the Weather?」
お天気のお話です。
レッスンでも
「How's the weather today?」
をチャンツで行っているので
スーッと入ってくる
お話だと思います♪
Let's go out and play!!!
(外へ出て遊ぼう)
・・・・・・・・・・・・・
6月
「Buttons Buttons」
おなじみのフレーズ
「I see〜」
が繰り返し出てきます♪
いろいろな色や形を
学びましょう。
さいごに「おへそ」が登場。
英語で
「belly button」です。
Button(ぼたん)
の発音に注意!
発音記号は[bʌtn]で
「バッ」に近い発音です。
・・・・・・・・・・・・・
5月
「Is It Alive?」
「Is the turtle alive?」
(カメは生きている?)
「Yes, it is」
「Is the rock alive?」
(石は生きている?)
「No, it is not」
生きているもの
生きていないもの
探してみよう!
・・・・・・・・・・・・・
4月
「I See Colors」
「I See 〜」の
繰り返しのリズムが
楽しいお話です。
I See Red
I See Blue
身のまわりにある色を指さして
声に出して言ってみよう!
・・・・・・・・・・・・・
<2022年度>
3月
「On The Go」
”A bus takes me to school.”
バスはわたしを
学校へ
連れていってくれます
"○○ takes me to〜"
のフレーズが
繰り返し出てきます
car(車)
bike(自転車)
park(公園)
plane(飛行機)
train(電車)
city(町)
Granpa's(おじいちゃんち)
feet(あし)
・・・・・・・・・・・・・
2月②
「See How It Grows」
”See how the ○○ grows.”
○○が大きくなる
様子を見てみよう
tree(木)
flower(花)
butterfly(ちょう)
spider(くも)
bird(とり)
frog(カエル)
people(人々)
・・・・・・・・・・・・・
2月①
「Reduce, Reuse, Recycle」
”Reduse, Reuse, Recycle”
(節約、再使用、再利用)
”It's easy to do”
(やるのは簡単だよ)
楽しいリズムで
合言葉のように
おぼえちゃおう!
・・・・・・・・・・・・・
1月
「Whose Forest Is It?」
タイトルは
「それはだれの森?」
”This is my forest”
「これはわたしの森です」
と言っているのは
誰かな?
どうぶつを
たくさん覚えよう♪
bear(くま)
raccoon(あらいぐま)
fox(きつね)
rabbit(うさぎ)
owl(ふくろう)
hiker(ハイカー)
forest(森)
・・・・・・・・・・・・・
12月
「We Can Eat The Plants」
タイトルは
「私たちは植物を食べることができる」
私たちは植物の
根、茎、花、果実
そして
種を食べます。
うさぎも同じ
植物を食べて
生きています。
植物の部分を
英語で学びます♪
roots(根)
stems(茎)
flowers(花)
fruit(果実)
seeds(種)
・・・・・・・・・・・・・
11月
「It's Melting!」
タイトルは
「とけていく!」
「とける」のものには、
なにがあるかな?
雪がとける。
こおりがとける。
バターがとける。
そしてアイスクリームが...!
All over me!
(わたしのあちこちに!)
・・・・・・・・・・・・・
8月
「Little Green Frog?」
タイトルは
「小さい緑色のカエル」
少し長いお話ですが
いろいろな擬声音が楽しい内容です🎶
blink(パチパチまばたきの音)
gulp (ごっくん飲み込む音)
boing(ぼよーんとジャンプする音)
などなど
教室では擬声音にあわせて
カエルの動作をして
楽しみます!
・・・・・・・・・・・・・
7月
「Where Do Monsters Live?」
タイトルは
「モンスターはどこに住んでる?」
緑のモンスターは緑の家に住み
赤いモンスターは赤い家...
しましま模様のモンスターは
しま模様の家に住んでいます。
さて透明なモンスターは
どこに住んでいるかな?
*覚えておきたい言葉*
invisible(透明な)
spotted(水玉の)
striped(縞の)
green(緑)
red(赤)
purple(紫)
Where do ~ live?
(〜はどこに住んでいるの?)
lives in(live in)〜
(〜に住んでいる)
・・・・・・・・・・・・・
6月「Where's Your Tooth?」
タイトルは
「あなたの歯はどこにあるの?」
乳歯がぬけて永久歯がはえてくる
子どもの成長を描いた絵本です。
あなたの歯はどこ?
まくらの下かな?
"Where's 〜?"
"Is it under〜?"
の表現を学びます。
諸外国では
抜けた歯を枕の下に入れておくと
歯の妖精がコインにかえてくれる
というお話があります。
・・・・・・・・・・・・・
5月「Rain」
タイトルは
「雨」です。
It it raining on the 〜
(〜に雨がふっています)
のフレーズが繰り返し出てきます。
But not on me!
傘をさしているわたしには雨はふっていません♪
さて、これから梅雨の季節。
雨の日にお子さんと一緒に
It is raining on the car / leaf / rock ...
などなど
いろいろなことばを当てはめて
楽しんでみて下さい。
・・・・・・・・・・・・・
4月「How Many?」
タイトルは
「いくつある?」です。
How many legs on 〜 (〜には足何本?)
のフレーズが繰り返し出てきます。
とてもネイティブらしい英語表現です♪
How many をつかって他にもいろいろ数えてみましょう。
「Let's count together!One, two...」と、
お子さんと一緒に数えてみるのも楽しいです。
・・・・・・・・・・・・・
<2021年度>
2~3月「How Can I Help?」
タイトルは
「わたしはどうやってお手伝いできるかな?」です。
How can I help? I can 〜 (○○ができます)
のフレーズが繰り返し出てきます。
ちなみに家でするお手伝いのことは英語で「chore(s)」と言います♪
意外と知らない単語です、是非覚えておいてくださいね。
What kind of chores do you do?(どんなお手伝いをしますか)
I make my bed.(自分のベッドを整えます)
I feed my dog.(犬にエサをあげます)
I wash the dishes.(お皿を洗います)
などなど。
みなさんはどんなお手伝いができるかな?
お話の中に出てくるお手伝いも参考にしてみてください♪
・・・・・・・・・・・・・
1月「We Can Share at School」
タイトルは
「わたしたちは学校でシェアすることができます」
We can share ~ のフレーズが繰り返し出てきます。
英語の「share」にはいろいろな意味があり、
日本語で訳すのが少し難しい単語です。
(日本語でもシェアするといった方がしっくりきます)
この絵本では「一緒に使う」「分担する」「共有する」
という意味で使われています。
share glue(のりを一緒に使う)
share the work (作業を分担する)
share our picture(作った絵を共有する)
・・・・・・・・・・・・・
11月&12月「Can You Read A Map?」
タイトルは「地図が読めますか?」です。
Can you read ~'s map?のフレーズで
いろいろなおとぎ話の地図が出てきます。
日本でもおなじみのタイトルですが、
英語でも覚えておくと楽しいですね♪
Little Red Riding Hood(赤ずきんちゃん)
Hansel and Gretel(ヘンゼルとグレーテル)
Cinderella(シンデレラ)
The Three Bears(3匹のくま)
※Goldilocks and the Three Bears
"Which way should he go?"
(おおかみはどの道を行くべきかな?)
・・・・・・・・・・・・・
10月「People Say Hello」
世界にはたくさんの国があります。
それぞれの言葉をもっています。
幼児さんには少し難しいトピックですね。
まだよくわからなくても世界にはいろいろな国があって
いろいろな人々がいるんだなあ、と
感じることができるお話です。
People say hello in China. "Nihao!"
People say hello in Italy. "Bongjourno!"
People say hello all over the world.
"Hello! Hello! Hello!"
覚えておきたい単語
China(中国)
France(フランス)
Italy(イタリア)
Mexico(メキシコ)
Kenya(ケニア)
Japan(日本)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月「What Do You See?」
タイトルは「なにが見える?」です。
I see one scary nose,
two scary eyes,
three scary teeth...
からだの部分を数えながら、次々に進んでいくと...
最後になにが見えるかな?
Body Parts (からだの部分)は
すでにレッスン中に学んでいるので
絵本の内容はスッと入ってくると思います!
覚えておきたい単語
scary(おそろしい)
nose(鼻)
eyes(目)
teeth(歯)
arms(腕)
legs(脚)
spots(斑点)
monster(化け物)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月「How to Make a Mudpie」
タイトルは「泥んこパイの作り方」です。
You need some~(〜が必要です)のフレーズが繰り返し出てきます。
泥んこパイに必要なものをそろえていくお話です。
覚えておきたい単語
dirt(どろ)
water(水)
spoons(スプーン)
pans(パイ皿)
stones(石)
leaves(葉っぱ)
kids(子ども)
soap(せっけん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月「Pigs」
One two buckle my shoeという数え歌のマザーグースを
もとにした、ブタの押韻詩です。
One, two
Pigs in a shoe.
ここではtwoとshoeが韻を踏んでいます。
英語ではrhyming wordsとよばれ学校でも必ず学習するようです。
非英語圏のわたしたちには少し分かりにくい部分もありますが、
韻を踏んでいると音が単純におもしろいので
子どもたちにはそのあたりを楽しんでほしいと思います!